MENU

習っていないことは使ってはいけないのはなぜなのか?マジメに考えた。

f:id:g8dsgo3:20171121232858j:plain

 このツイート見たことがありますか?「8×7」と使っていることに対し、「なにこれ?」とコメントされ、答えはあっていますがバツにされています。この採点に対して波紋が広がっています。

 

この画像、以前も見た記憶があるなあと思って調べたら、2015年に同じ画像のツイートありました。ごく最近の出来事ではないようです。

しかし、この画像を見て、「ああ、またか」と思わずにいられないほど、この手のことはよく起きているのではないでしょうか?

 

なにが間違いなのか?

ここでいう間違いとは、問題の正誤ではなく、こういったことが起こってしまうことについて、なにが原因として根本にあるのか、という話です。

 

教師側の主張としてはこうです。

「習っていないこと(掛け算)を使ったからバツ」

確かに思い返してみれば、僕も小学生時代にそのようなことを言われたような気もします。当時はそういうルールがあるのなら仕方がないと思って、それ以上は考えることもなかったのですが、今になって考えてみれば不思議なことです。

 

習っていないことはバツの意味とは?

冷静に考えてみましょう。実は僕は、そういうルールが出来上がってしまうのもわからなくないなという立場です。

小学校の算数では、最初は足し算や引き算が教えられ、その後、掛け算や割り算などが教えられますが、足し算と掛け算のように根本は同じなものがあるということが、原因とまでは言いませんが、きっかけになっていると考えます。

 

今、学校側が教えていて、生徒に理解してほしいと考えている分野があるとします。そういう時に、それよりいい道具(足し算に対する掛け算のような)ものを使ってしまうと、教師にはたとえ与えた問題の答えがあっていたとしても、生徒がきちんとその意味を理解しているのかが分からないという状況に陥ります。(足し算の意味を理解した上で、掛け算を使っているのかどうか)

 

f:id:g8dsgo3:20171121233117p:plain

 勉強は一段一段、階段を上るように理解して進めるのが鉄則です。生徒が足し算の段をきちんと踏めているのか教師は見たいのに、その段を飛び越えて次の段を踏んでしまうと、

「この試験は足し算の試験だ。足し算の段を踏めているのかを確認することが目的なのに、その段を踏まずに進まれては確認のしようがない。」

と、いうようなことになり、だからバツにしてしまうのではないでしょうか?(それでバツは少し安直すぎるような気もしますが。)

 

実際、先のことを進んで勉強しているような子が、問題は理解していないけどなんとなく掛け算を使ってたまたま正解した。なんてことは考えられませんが、百歩譲って小学生程度の問題であれば絶対に起こらない話ではないのかなあ、と考えます。なので僕は、「足し算の理解を確認したいときに掛け算はダメ」、ひいては「習っていないことを使うのはダメ」という主張に至ることは分からなくもないです。極端すぎるとも思いますが。

 

このツイートの画像の場合も、答えがあっているのかを見たいのではなく、足し算の意味、使い方を理解しているのかを重視しているのかもしれません。それでも、「なにこれ?」はひどいですし、バツにするのはおかしいです。

 

根本は日本の教育の在り方なのでは?

ちょっと話は飛躍しますが、この問題の最も根本にあるのは、日本の教育の在り方だと考えます。みんな足並みをそろえて、一緒に勉強を進めていくという方針が日本ではとられています。出る杭は打たれ、どんなにできる子でも、あまり勉強ができない子と同じ教育を受けるのです。

教師側も当然、そのスタイルで教育指導をしなくてはいけません。できる人に合わせるのではなく、できない人に合わせるのが日本の教育です。義務教育の間は落第や留年はなく、飛び級などもありません。あくまでも「みんなで一緒に」が日本の教育のテーマです。できなすぎる子がいても、できすぎる子がいてもダメなのです。

 

特に能力の差が大きい子供時代に、みんなで足並みをそろえることに意味があるのか、とても疑問に思います。 「みんなで一緒に」という考え方がなければ、先に進んで勉強をする人も当然のように認められ、このような波紋を呼ぶようなことは起きなかったでしょう。

 

まあ、あとは教師の柔軟性というか、臨機応変な対応がもっと欲しいですよね。いくら足し算で解いてほしかったからといって、「なにこれ?」はないでしょう。バツにする意味も分かりません。個人的には「教えてないのに偉いね」なんて褒める必要もないとは思いますが…。

子供に対する接し方も今回の場合は悪くて、これだけ話題になるのも納得です。小学校の先生はそういうところシビアに求められますからね。

 

 

この話は難しいです。僕の考えを書きましたが、いや違うでしょなんて思う人もいるかと思います。一つの意見としてどうか穏やかに見てください。