MENU

【リアルガチ】次の元号を本気で予想してみる

f:id:g8dsgo3:20171210005733p:plain

平成が再来年2019年4月で終了します。

5月1日から年号が変わるわけですが、この年号を超!本気で予想してみたいと思います。

(まさかの5000文字を超えました。読む方は注意してください。内容微妙かも…。)

 

元号って?

元号(げんごう)は、特定の年代に年を単位として付けられる称号である。年号(ねんごう)とも呼ばれることもあるが、元号のみならず、紀年法の名称(西暦や皇紀など)を「年号」と呼ぶ場合もある

引用:元号 - Wikipedia

 

決まりなどはあるのでしょうか?調べてみると、

  • 国民の理想としてふさわしい意味を持つ
  • 漢字2文字である
  • 書きやすく、読みやすいもの
  • 過去に元号として使われていない
  • 俗用されていない

といった決まりがあるようです。また「平成」は中国の歴史書から出典されており、東大の先生が考えたそうです。

 

今までの元号をおさらいしてみよう

今までの年号は一体いくつあるか知っていますか?

日本で使われた元号は「大化」を最初のものとし「平成」を最新とした場合は…

その総数なんと、247種類!

ただし日本は南北朝時代に、南朝と北朝で異なる元号を使っていたのですが、日本の歴史は南北朝時代は南朝を正統としますので、北朝が独自に使用した年号を除外すると…

総数(南朝基準)、231種類となります。これを正当な元号の数とすることが一般的なようです。

 

これらを一気に書き出します。

大化、白雉、朱鳥、大宝、慶雲、和銅、霊亀、養老、神亀、天平、天平感宝、天平勝宝、天平宝字、天平神護、神護景雲、宝亀、天応、延暦、大同、弘仁、天長、承和、嘉祥、仁寿、斎衡、天安、貞観、元慶、仁和、寛平、昌泰、延喜、延長、承平、天慶、天暦、天徳、応和、康保、安和、天禄、天延、貞元 、天元 、永観、寛和、寛和 、永延、永祚、正暦 、長徳、長保、寛弘、長和、寛仁、治安、万寿、長元、長暦、長久、寛徳、永承、天喜 、康平 、治暦、 延久、承保、承暦、永保、応徳、寛治、嘉保、永長、承徳、康和 、長治、嘉承、天仁、天永、永久、元永、保安、天治、大治、天承、長承、保延、永治、康治、天養、久安、仁平、久寿、保元、平治、永暦 、応保、長寛、永万、仁安、嘉応、承安、安元、治承、養和、寿永、元暦、文治、建久 、正治、建仁、元久、建永、承元、建暦、建保、承久、貞応、元仁、嘉禄、安貞、寛喜 、貞永 、天福、文暦、嘉禎、暦仁、延応、仁治、寛元、宝治、建長、康元、正嘉 、正元、文応、弘長、文永、建治、弘安、正応、永仁、正安、乾元 、嘉元、徳治、延慶、応長、正和、文保、元応 、元亨、正中、嘉暦、元徳、元徳 、元弘、正慶、建武、延元、暦応、興国、康永、貞和、正平、観応、文和、延文、康安、貞治、応安、建徳、文中、天授、永和、康暦、弘和、永徳、元中、至徳、嘉慶、康応、明徳、応永、正長、永享、嘉吉、文安、宝徳、享徳、康正、長禄、寛正、文正、 応仁、文明、長享、延徳、明応、文亀、永正、大永、享禄、天文、弘治、永禄、元亀、天正、文禄、慶長、元和、寛永、正保、慶安、承応、明暦、万治、寛文、延宝、天和、貞享、元禄、宝永、正徳、享保 、元文、寛保、延享、寛延、宝暦、明和、安永、天明、寛政、享和、文化、文政、天保、弘化、嘉永、安政、万延 、文久、元治 、慶応 、明治、大正、昭和、平成

 

多すぎいいいいいいい!!!!!!!

 

書き出して後悔する量でした。

最初が西暦645年からなので、そう考えると「昭和」の64年って半端じゃない長さですね。だって、2017-645=1372年間で231個ですよ?1個当たりの元号が使われた年数の平均は6年という計算になります。

 

 歴代元号で使われた漢字に着目

元号で使われた回数

まずは過去の247種類の元号で使われた漢字が何種類あるのか数えます。すると使われている漢字は全部で72個、2回以上使われた漢字は42個と同じ漢字が繰り返し使われる傾向があるということが分かりました。

f:id:g8dsgo3:20171209132420p:plain

 また、1回しか使われていない漢字の組み合わせによる元号が過去に例がないことから、次の新元号でも少なくとも1字はこのリストの中の漢字が使われると予想されます。

 

1文字目で使用された回数

元号の1文字目として使われた回数の一覧は次のようになります。漢字の並びは上の図と同じです。

f:id:g8dsgo3:20171209132640p:plain

1回しか使われていない漢字の多くが2文字目以降での使用となっています。これは確率論ですが、新元号においても新しい漢字が先頭にくる確率は低いと考えることができます。(つまり1文字目は上の表の1以上の数字になっている漢字)

 

頭文字は「明治、大正、昭和、平成」の「M、T、S、H」以外になるでしょう。そう考えたときに除外されるものを灰色で塗りつぶすと、およそ1/3が除外されます。

f:id:g8dsgo3:20171209135327p:plain

さらに先頭に使われる漢字はかなり偏りがあることもわかります。約半数が1回以下です。 

 

 子供でも読み書きのできる漢字が使用される?

 また、「書きやすく、読みやすい」という条件から子供でも書くことができ、読むことのできるものであるということが考えられます。

これらの歴代使われてきた漢字が小学何年生で習う漢字かを調べました。

小学何年生で習う漢字か?

 やはりほとんどの漢字が小学生で習う漢字でした。

 つまり、次の新元号も小学生で習う漢字で構成されることになることが考えられます。100歩譲っても中学でも習わない漢字は使われないでしょう。

 

近代の元号について落選したほかの元号候補にも目を向けてみる

平成に決定されたときの他の候補は「修文」「正化」。昭和のときの他の候補は「同和」「元化」。大正のときの他の候補は、「永安」「乾徳」「昭徳」「天興」「興化」であったようです。

 

これらの漢字も唯一「修」だけがありませんが、上のリストの中にある漢字がほとんどで、また小学生で習う漢字ばかりで構成されています。

 

元号として選ばれた言葉に意味はあるのか?

元号の条件として「俗用されていないこと」がありますが、全く意味のない言葉を元号んするとは考えられません。調べました。

平成

「平成」の名前の由来は、『史記』五帝本紀の「内平外成(内平かに外成る)」、『書経(偽古文尚書)』大禹謨の「地平天成(地平かに天成る)」からで「国の内外、天地とも平和が達成される」という意味である

 

昭和

「昭和」の由来は、四書五経の一つ書経尭典の「百姓昭明、協和萬邦」による。漢学者・吉田増蔵の考案。なお、江戸時代にまったく同じ出典で、明和の元号が制定されている(「百姓昭明、協和萬邦」)。国民の平和および世界各国の共存繁栄を願う意味である。

 

大正

「大正」の由来は『易経』彖伝・臨卦の「大亨以正、天之道也」(大いに亨(とほ)りて以て正しきは、天の道なり)から。「大正」は過去に4回候補に上がったが、5回目で採用された。

 ~~~~~~~~~

このように元号の名称は中国の古典から引用されています。元号という文化は中国から渡ってきたものなので、中国の言葉から、ということなんですね。

ということは、中国の元号もチェックする必要がありそうです。

 f:id:g8dsgo3:20171210010230p:plain

 

しかし、中国の元号の数は日本の元号の数の比にならないほど多く、それらを全部チェックするのは無理だと判断しました。

ただそんな中、日本と同じ元号を使っていることがあるということに気づきました。日本が先だったり、後だったりします。(例えば「明治」は中国で1008年ごろに使われています。)

 

また1回しか使われていない漢字も、中国の元号で使われていたりすることもあるということが分かりました。例えば平成の「成」、昭和の「昭」はそれぞれ日本の元号では1回のみの出現ですが、中国では多く使われている漢字です。

 

つまり、中国の元号も日本の元号も選ぶ基準は似たようなものであるようです。

これだけ分かれば、次の元号の予想ができそうな気がしてきました。

本気の予想

以上から考えられる元号予想の条件としては次の通りです。

  • 過去に日本の元号として使われていない(これは元号を決める上でのルールです)
  • 小学生で習う漢字で構成されている
  • 今まで使われた漢字が1文字以上含まれている
  • 頭文字がHSTMのいずれでもない
  • 日本の元号に使われた回数が少なくても中国の元号で使われている漢字は使用される可能性あり
  • 中国の古典にある言葉

 

まずは使用される可能性のある漢字をピックアップする

小学6年間で習う漢字は全部で1006字あります。(結構多い…)

ここから「悪」などの使われないであろう漢字や、中国の元号で使用されていない漢字を除外します。

 

残った漢字は次の75個。

玉 字 正 青 上 大 中 天 日 白 文 雲 楽 元 光 国 太 長 通 同 道 万 明 安 化 開 漢 業 局 昭 勝 神 定 都 登 福 平 命 有 陽 礼 和 観 喜 極 景 建 功 康 治 成 清 飛 養 永 応 久 経 護 興 授 修 承 常 政 銅 徳 武 保 豊 延 盛 仁 至 宝 

 

この中で今まで一度も元号として使われていない漢字は、

玉 青 上 日 楽 光 太 通 開 漢 業 局 定 都 登 命 有 陽 礼 極 功 清 飛 経 修 常 豊 盛

つまりこれらから2文字が選ばれる可能性は低いと僕は考えます。選ばれるとしても最大1つ。

 

 1文字目に来る漢字は?

このピックアップした漢字からまずは1文字目に来る漢字を予想します。

その第一ステップとして、1文字目の頭文字はHSTM以外のアルファベットとなると考えられるので、漢読みしたときにHSTMであるものを除きます。

 

玉 字 上 大 日 文 雲 楽 元 光 国 太 同 道 安 化 開 漢 業 局 神 有 陽 礼 和 観 喜 極 景 建 功 康 治 養 永 応 久 経 護 興 授 常 銅 武 延 仁 至

 

 

まだまだ多いですね。

この中で1文字目っぽくない漢字を除外します。(「字」とか。完全に主観です。)

『玉 大 文 元 光 太 安 業 神 陽 礼 和 観 建 永 応 興 常 延 仁』

 

 

確率的に今まで使われていない漢字が使われる可能性は低いので、一度も使用されてない漢字を除外します。また、過去に1文字目として使われた回数順に並べなおし、かつ1文字目として使用された回数が1回以下の漢字も除外します。 

さらに、時代的に「神」という漢字が使われることはないのかなと個人的には思います。また「大」が一文字目だと大正と被るのでなし。

結果的にこの7文字が残りました。

『永 文 延 建 応 安 仁 』

 

えい

ぶん

えん

けん

あん

じん

 

 

似た音が多いですね。ただこれ以上選択肢を除外するのが難しくなりました。

個人的にはここまで絞って満足なのですが、きっと読んでいる方的にはここで終わらせられると

ここまで伸ばしといて勝手に終わるんじゃねーよ

って思うに違いないので、きちんと最後まで予想します。

 

 

個人的にはこれらが1文字目っていうことが当たればもう満足なんですけどね。

 

 

ええっと。では、この7つですが、単純に今の世の中に受け入られやすそうな元号にするのに「建」と「仁」はないかなと思います。

(絞りようがないのでこういう超主観的な除外しかできません。)

 

 

元号の漢字としては「永」という漢字が最も使われているのですが(100年に1回は使われるくらい人気)、1854年以降使われていないので、ここで使わないと間が200年あく恐れがあるのでそろそろ出るんじゃないかと。

なので1文字目は「永」!

投げやりだな

 

新元号には「永」がくる!

つまり新元号は

『永+

玉 字 正 青 上 大 中 天 日 白 文 雲 楽 元 光 国 太 長 通 同 道 万 明 安 化 開 漢 業 局 昭 勝 神 定 都 登 福 平 命 有 陽 礼 和 観 喜 極 景 建 功 康 治 成 清 飛 養 永 応 久 経 護 興 授 修 承 常 政 銅 徳 武 保 豊 延 盛 仁 至 宝 』

(↑使われそうな漢字をピックアップしたもの(前章で書き上げたやつ))

であると考えます。

 

 

しかし冷静に考えて「永」が一文字目である必要はないので、2文字目かもしれません。

『玉 大 文 元 光 太 安 業 神 陽 礼 和 観 建 応 興 常 延 仁

(↑使われそうな漢字をピックアップして、さらにその中から1文字目っぽいものを選んだときに残った漢字たち(これも前章で書き上げたやつ))

+永』

 

の組み合わせも考えられます。

 

 

あとはこれまでに使われていないものであることが元号の条件なので、使われた組み合わせを除外します。またこれは微妙だろ…って思ったものも除外します。

 

 

その結果がこれらです。

『永玉、永元、永安、永化、永平、永徳、永宝、玉永、和永』

 

 

あらきん的、新元号候補はちょっと多いですが、これら9個とします!

長かった・・・。

 

後半雑になってすみません。結構難しかったです。

報道や噂で表に出たものは、元号候補から外されていくらしいですが、当たるといいなー。